今日は、2025年度第1回目の琵琶湖一周健康ウオーキングです。大津駅北口広場には、次々と参加のみなさんが集まっています。
大津駅を下り、日赤の前を通り、長等、観音寺を越え、松山町のブランチ大津京で休憩の後、国道を自衛隊北まで歩きました。信号を左折し、次は、唐崎駅まで歩きます。唐崎駅正面の道を上がり、穴太地蔵堂から作り道に入ります
穴太衆積みの盛安寺の前を通り、生源寺に到着です。
B・C班はこの近くで昼食です。
A班は坂本駅近くの石積み公園で昼食になりました。
当日は、日吉山王祭の花渡り式が行われ、稚児と甲冑武
者の行列が参道を練り歩いており、参加のみなさんも一部
|
|
目にすることができました。
この後、県道を歩いておごと温泉観光公園で休憩です。
国道に出て仰木口信号を左折し、堅田駅にゴールしました。
途中、雨が降ったりのウオークでした。
小学生の男の子も両親と一緒に堅田駅までゴールし、拍手で迎えられました。
参加のみなさんはお疲れさまでした。
本日の模様は、BBC琵琶湖放送で4月26日(土)18時10分から15分と27日(日)の朝6時55分から7時に放映されます。琵琶湖一周健康ウオーキング2025②は「堅田駅~近江八幡駅23km」は堅田駅9時30分集合で実施します。多くの皆様の参加をお待ちしています。 |
それぞれの写真をクリックすると拡大されます
|

準備体操 大津駅北口広場で

伊勢、三輪に次ぐ我が国最古の神社

穴太から坂本に続く作り道を歩く

数年前の山王祭の様子

数年前の山王祭の様子
 数年前の山王祭の様子

比叡山坂本駅近くを歩く
|
|

参加のみなさん

光秀の陣太鼓、十一面観音立像のある盛安寺

最澄が誕生の時に使ったとされる古井戸
 数年前の山王祭の様子

数年前の山王祭の様子
 坂本石積の郷公園

おごと温泉観光公園
|
●ビューポイント●
|
作り道
かつては参拝者の宿などが軒を連ねていた「作り道」と呼ばれる町家の通りは今も古い町家が立ち並び、門前町の雰囲気を色濃く伝えている。
生源寺
最澄の生誕地とされ、弟子の慈覚大師円仁が作った十一面観世音菩薩像が本尊。最澄の産湯に使用したという古井戸がある。
穴太衆積みの石垣
坂本では、延暦寺の里坊のみならず神社や古い民家の石塀
などに特異な石積みがみられる。
これは「穴太衆積み」と呼ばれ、坂本の大字「穴太」の一帯
|
|
に古来より居住し、山門(比叡山)の土木営繕的な御用を勤めていた「穴太衆」の技術によるもので、これは、門前町の重要な景観要素になっており、特に日吉大社参道に並ぶ里坊地帯には美しい代表的な遺構が見いだせる。
その特色は加工しない自然のままの石面を巧みに用いて石積みの面を構成し自然の美しさを保っている。
おごと温泉観光公園
おごと温泉の上質な源泉を活用し、無料で楽しめる足湯をはじめ、おごと温泉周辺の観光案内や地元物産品の展示・販売、カフェ、レンタサイクルなどがある。公園内には緑の美しい芝生の上やベンンチに座って琵琶湖を一望できる休憩場所もあり、春に咲くお花畑も有名。 |