NPO法人滋賀県ウオーキング協会【イベント報告】
 
 
 


 源氏物語・宇治十帖を訪ねて
2024年4月21(日)  曇り後小雨   73名
JR宇治駅~橋姫神社~平等院~宇治市観光センター宇治上神社~源氏物語ミュージアム~JR宇治駅

 いつものように準備体操の後、集合写真を撮り、出発しました。今日は、久しぶりに宇治の街を歩きます。
 世界遺産である平等院では、鳳凰堂近くの樹齢約300年のフジが満開で、酔うような香りが広がっていて、思わず見とれてしまいました。
 観光センターで休憩の後、平安貴族たちの別荘として古くより親しまれてきた世界遺産である宇治上神社に立ち寄りま
  した。源氏物語ミュージアムの近くの公園で昼食です。宇治駅には13時過ぎにゴールしました。雨が強くならないうちにゴールできてよかったです。
 5月16日(木)に特別例会・ウオーキングステーション「瀬田川ぐるりさんぽ道 石山駅~石山駅12km」を石山駅9時30分集合で実施します。
 皆様多数の参加をお待ちしています。


    それぞれの写真をクリックすると拡大されます

 
JR宇治駅で


見事な藤


平等院を見る



宇治橋を渡る


宇治上神社の境内


宇治橋を歩いて帰る
   
藤の花を観賞


10円玉で有名な平等院


宇治橋を渡る


世界遺産の宇治上神社


新緑の木々に包まれて昼食


紫式部の像

 ビューポイント  

 「宇治十帖」
 紫式部が千年前に書いた「源氏物語」五十四帖。その最後の十帖は、宇治が舞台であることから特別に「宇治十帖」と呼ばれている。「宇治十帖」は光源氏の亡き後を描いた物語で、宇治を中心に物語が進む。主人公は光源氏の息子・薫大将と孫・匂の宮。実は薫は光源氏の子どもではなく、正妻と別の男性との間にできた子どもで、もちろん本人も周囲もそのことを知らない。生まれつき体から素晴らしい芳香を放っているので「薫」と呼ばれてい る。

 
一方、匂の宮は帝と光源氏の娘・明石の中宮との間にできた

ライバルの薫に対し、いつも衣に香をたきしめているので「匂の宮」と呼ばれ、光源氏の孫らしくプレイボーイ。
 この二人と大君、中君、浮j舟という3人の姫君をめぐり物語が展開していく。「宇治十帖」の最初の帖は「橋姫」。
 橋姫とは宇治橋を守っている神様の名前。現在は宇治橋のすぐ近く、あがた通りに面して祠が立っているが、かつては橋の三の間に祀られていたとも伝えられている。



 大津なぎさウォーク
2024年4月16日(火)  曇り後晴れ  102名
大津駅~お祭り広場~なぎさ公園~由美浜~近江大橋~漕艇場~唐橋公園~瀬田の唐橋~石山駅

 会長のあいさつの後、20回、40回、50回を完歩された方への表彰式があり、大津駅長さんより記念のバッジとTシャツが手渡され、参加のみなさんから大きな拍手がありました。準備体操の後、集合写真を撮り10時前に出発です。
 大津港のお祭り広場で列詰めをした後はずっと湖岸を歩きます。三上山とミシガンを見ながら歩いています。
 なぎさ公園のピンクの芝桜が見事です。ミシガンが近づいてきたところで休憩になりました。プリンスホテルの前では釣り糸を垂らす人を多く見かけます
 
    サンシャインビーチを歩いた後は、近江大橋を歩きます。琶湖漕艇場前を通った後、唐橋公園で昼食になりました。先日の日曜日と比べ訪れる人は少なく木陰でゆっくり摂ることができました。瀬田川にはボートやカヌーは見られず、静かでした。瀬田の唐橋を渡り石山駅に13時頃ゴールしました。4月21日(日)に「源氏物語・宇治十帖を訪ねて JR宇治駅~JR宇治駅12km」をJR宇治駅10時00分集合で実施します。
 皆様多数の参加をお待ちしています。

 それぞれの写真をクリックすると拡大されます  

 
準備体操  大津駅北口広場で


大津駅をスタート


なぎさ公園を歩く


サンシャインビーチを歩く


近江大橋の近くを歩く


唐橋公園で昼食


瀬田の唐橋の前を歩く
   
参加のみなさん


琵琶湖文化館の前を歩く


休  憩


もうすぐ近江大橋


ランナーに出会う


瀬田川湖畔で昼食


瀬田の唐橋は目の前
   
 ビューポイント

 「壬申の乱」の戦い
 最大の決戦地となった瀬田橋。東側の村国男依の軍が布陣。大友皇子率いる朝廷軍は橋の西で構えた。
 日本書紀によると、その軍の後が見えないほどの兵の数だったという。弓を構えた兵たちは一斉に矢を放ち、それらが雨のように落ちてきた。
 橋の中程の板をはずして敵を落とすという朝廷軍の仕掛けたわなは、一人の勇者、大分君稚臣(おおきだのきみわかみー大津皇子の従者)によって破られた。彼はわなを見破り、弓矢の中に突撃した。朝廷軍は総崩れになった。橋での決戦は村国男依(むらくにのおより)らの軍が朝廷軍を破り、
大海人軍は瀬田川を渡り大津京へ向かう。
   大海人皇子の軍は粟津岡(あわずのおか)ー膳所に陣を置いた。現在、膳所神社がある場所は、天智天皇が御厨所(宮の食事を担当)と定めた所。
 大友軍は敗れ、山前(やまさき)へ敗走。
 大友皇子はここで自害する(25歳)。山前の場所は、三井寺前の長等山ではないかと考えられている。現在、大友皇子の陵がここにある。
 逃亡していた近江の重臣だった者たちは、次々と捕らえられ、8月25日の処罰発表を待った。
 重臣のうち8名が死刑。その一人が右大臣中臣金(なかとみのかね)だった。彼は大友皇子軍の中心にいて戦争の指示をしていたと思われる。


 琵琶湖一周健康ウオーキング2024①
2024年4月14(日)  晴れ   226名
大津駅~お祭り広場~なぎさ公園・におの浜~サンシャインビーチ~膳所城跡公園
~瀬田の唐橋~唐橋公園~琵琶湖漕艇場前~大萱六丁目信号~大萱公園~瀬田駅

 今日は、2024年度第一回目の琵琶湖一周健康ウオーキングです。いつも以上に大勢のウオーカーが大津駅北口広場に集まりました。天気予報では高温が予想され、休憩と水分補給が大切なことの話がありました。
 駅長さんに代わり、駅員さんの挨拶を頂き、青空の下、伸び伸びと準備体操をし、写真撮影の後、出発です。
 大津駅を出発し、お祭り広場からなぎさ公園を通り、ずっと湖岸を歩きます。なぎさ公園ではピンクの芝桜が咲いています。サンシャインビーチでも釣り人や犬の散歩をする人、ランニングをする人などに出会いました。膳所城址公園で休憩です。桜は見頃を過ぎていますが、親子でボール遊びに興
 
   じたり、遊具で遊んだりして、大勢の人が休日を楽しんでいます。瀬田の唐橋を渡り、唐橋公園で昼食です。
親子で弁当を食べたり、シャボン玉で遊ぶ子どもがいます。みなさん木陰でのんびりとランチタイムです。
 瀬田川ではカヌーを漕ぐ若者の姿がありました。
 大萱を通り、ゴールの大萱公園にA班は12時45分頃、B班は13時15分頃に着きました。

 次回は、5月26日(日)に「琵琶湖一周健康ウオーキング2024② 瀬田駅~草津駅 15km」を瀬田駅9時30分集合で実施します。
 皆様多数の参加をお待ちしています。

 

  それぞれの写真をクリックすると拡大されます

 
伸び伸びと準備体操


B班のみなさん



出発前の光景


ずっと湖岸を歩く


太陽の陽射しを受けて


瀬田川沿いを歩く


唐橋公園で昼食

   
A班のみなさん


木陰でくつろぐ参加のみなさん


ミシガンが見える



今日はウオーク日和


目に鮮やかなピンクの芝桜


軽快な足取りで粟津付近を歩く


カヌーを操る若者


   ビューポイント

 瀬田唐橋
 近江八景「瀬田の夕照」(せたのせきしょう)の主題である「瀬田唐橋」は、別名「瀬田橋」や「長橋」とも呼ばれ「唐橋を制するものは天下を制する」と言われ、古来より京都ののど元を握る交通・軍事の要衝として重視された。
 瀬田橋が戦の歴史舞台になって千八百年になるが、特に有名なものは、古くは、大津京が幻の都となった大友皇子と大
  海人皇など幾多の戦乱の舞台となった。
 織田信長の瀬田橋の架け替えは、比叡山焼き討ちの4年後、大正3年(1575)に諸国の道路修理を命じ、関税を免除するとともに、瀬田城主、山岡景隆と木村次郎左ヱ右衛門を奉行に任命し、近江の朽木などから木材を調達し、長さ百八十間(約350m)、幅4間(約7m)の一本橋をわずか3ヶ月という突貫工事で掛け替えさせたといわれている。


  
第10回海津大崎・観桜の道
2024年4月7(日)  晴れ   91名
マキノ駅~清水の桜~海津~海津大崎~海津~湖のテラス~マキノ駅

 マキノ駅の改札を出ると満開のチューリップが迎えてくれました。準備体操の後、出発です。
 前方の山には山桜が咲いています。西浜を通り宝憧院を訪れた後は、満開の清水の桜を鑑賞しました。途中、土手にはタンポポや土筆が咲き、ピンクのハナモモもきれいでした。
 海津に出て湖岸沿いを歩き海津大崎に向かいます。サイクリング車やバイクで繰り出す人も目立ちます。満開の桜の下では大勢の花見客で賑わっています。
 青空と白い雲と、桜、湖上に繰り出すカラフルなカヌーやボートのコントラストが素敵です。
 
    しばらく歩いていると一機のパラグライダーが大空を滑空しています。とても気持ちよさそうです。
 桜のトンネルを潜り海津大崎に着きました。観光船が停泊し、土産物店から流れる音楽が一層気持ちを高揚させてくれます。大崎寺の高台から満開の桜を鑑賞しながら昼食です。最高のランチタイムになりました。
 いつもの湖魚の佃煮屋さんに立ち寄りマキノ駅にゴールしまし
た。次回は、4月21日(日)に「源氏物語・宇治十帖を訪ねて JR宇治駅~JR宇治駅 12km」を宇治駅10時00分集合で実施します。皆様多数の参加をお待ちしています。

   それぞれの写真をクリックすると拡大されます

 
チューリップのお出迎え マキノ駅で


参加のみなさん


カヌーに乗って桜を鑑賞


大崎寺で昼食


パラグライダ-で大空を滑空


満開の桜を見上げる
   
準備体操


山里の桜


海津大崎港の桜


桜のトンネルを歩く


海津大崎港の桜


海津大崎をバックに集合写真

    ビューポイント

清水の桜
 海津大崎並木口から北へ約1km、海津の墓地の中に1本の老樹「清水の桜」がある。樹種はアズマヒガンザクラ。樹齢300年以上といわれ、水上勉の小説「桜守」の中でも称賛されている。加賀藩前田侯が上洛の折、何度もこの桜を愛でたことから「見返りの桜」とも呼ばれている。海津大崎の桜より少し早く満開見頃を迎える。
海津大崎
「日本のさくら名所百選」にも選ばれている海津大崎の桜。樹齢80年を優に超える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本のソメイヨシノがびわ湖岸約4kmに渡って続いている。
 また海津大崎はびわ湖随一の岩礁と湖の碧、遠くに竹生島が見える景勝地である。
義経の隠岩
 海津大崎の少し手前の湖岸にある。義経が兄の頼朝に追われる身となり、奥州平泉に逃れる時、この岩に隠れたといわ
  れている。海津付近に上陸し、一時身を隠して北国へ逃れていったことを謡曲「安宅」の一節に謡われている 。
海津の街並み
 
山が琵琶湖に迫り、湖岸沿いを西近江路が通るマキノ町の海津は、湖上水運と陸路を結ぶ交通の要衝でした。
 街道沿いにはかつての賑わいを伝える建物が残され、石積みや、街道と水辺を結ぶ辻子とよばれる細い通路が独特の景観を作り出している。
海津浜の石積み

 海津大崎の付け根から南へ、切石を整然と重ねた石積み護岸が約1.2kmに渡って伸びている。高さは2.5~3m。季節風や台風で生じる大波に苦しむ湖岸の人々のために18世紀初め、この地を治めていた代官によって築かれた。
 この湖岸の石積みをはじめ、河川や内湖、共同井戸、知内川で続けられている伝統的なヤナ漁など、多様な水文化が存在するマキノ町海津・西浜・知内の水辺景観が、平成20年全国で5番目の重要文化的景観に指定された。


  
 観桜のオランダ堰堤を訪ねて
2024年4月4(木)    晴れ  78名
南草津駅~青山~桐生オランンダ堰堤~小槻神社~草津駅

 南草津駅西口公園で受付です。いつものように準備体操の後、集合写真を撮り、出発しました。
 今日のコースは、普段滅多に訪れることが少ないオランダ堰堤に行きます。野路、追分を通り、新興住宅地の青山に入りました。やがて上田上の平野を経て桐生に着きました。
 人通りの少ない、のどかな町を歩きます。桜は七分咲き程
   度でもうすぐ開花しそうです。
 到着後、オランダ堰堤を守る会の会長さんから説明を受けました。見学の後、堰堤を眺めながら昼食です。
 復路は上桐生からバスが出ていますが、乗車する人はなく、全員草津のde愛広場にゴールしました。
 本日はお疲れ様でした。
  
  それぞれの写真をクリックすると拡大されます

 
準備体操  南草津駅で



一際目立つピンク色の桜


人通りのない町を歩く



オランンダ堰堤を見学


開花間近の桜を観て歩く
   
参加のみなさん


のどかな町を歩く


オランダ堰堤を守る会会長さんの説明



オランンダ堰堤を眺めながら昼食


小槻神社の見事な桜
  
 ビューポイント

オランダ堰堤
 通称「オランダ堰堤」は草津川の上流にあたる上田上桐生にあって、その一端が丈野国有林にかかる。この堰堤は築造以来110年余の年月に耐え、砂を貯める機能を現役で果たしている。
 大津市の田上や栗東市の金勝の山々は、古く藤原京の造営用材としてここからヒノキ材を採取したとの記録が残っているほど、人とのかかわりの歴史の古い山々である。その後、江戸時代には燃料や灯り用として小柴や松の根までが採取
 
され、その結果 「田上の禿(はげ)」として全国的に知られたはげ山地帯となった。山から大量の土砂が流れ出し、水害に苦しんだ地元では、江戸時代に集落をあげて移転せざるを得なかったほどだった。
 明治になってから本格的な各種の山腹工事と樹木の植栽が行われ、現在では緑の森林が回復している。この堰堤もそれらの工事の一つとして、流れ出す土砂をせき止め、川床を安定させる目的で築造されたものである。


Copyright©2014- Shiga Walking Association All Rights Reserved
メール